top of page

​スロープの“怖さ”

階段には手すりが付いていた。

病院の階段には当たり前のように、

手すりが付いていた。

 

私は“左側の”手すりをつかみ、

身体を階段の左端に寄せながら階段を上った。

だからすれ違う人とぶつかることはなかった。

 

私は考えた。

退院してからも、階段があれば左端を使うだろう。

そうすれば人の邪魔にならない。

 

階段だけではない。

道でもそうだ。

 

できるだけ端を歩く。

人の邪魔にならないように、すみっこを歩く。

 

でも・・・と思う。

 

やっぱり迷惑なんだろうな。

忙しい人は特に・・・

たとえ道のすみっこでも・・・

動きののろい人がいると突き飛ばしたくなる・・・とか。

そんな想像が頭をよぎる。

 

「はぁ〜」

 

ため息がでる。

 

 

だが、すぐに忘れる。

なにしろ脳が弱っているのだ。

短期記憶は、失われるのだ。

 

 

それから毎日、である。

私はH先生の指導のもと、

エレベーターを使わず階段を上り、下りた。

それだけで、リハビリが新しい段階に入ったことを実感していた。

リハビリ・ルームを出て、

他の場所で訓練することが少し、誇らしかった。

 

 

しかし、疑問もあった。

階段にはそもそも、手すりがあるのか。

街の階段には手すりが付いているのか。

ここはリハビリ病院だから、付いているのではないか。

たとえば会社の階段は・・・

 

思い出せなかった。

 

 

少なくとも自宅の階段にはなかった。

玄関の階段にも、室内の階段にも。

 

H先生が私の疑問を先取りするかのように言った。

 

「岡さん、自宅の階段に手すりを付けてくださいね。じゃないと退院できませんよ」

 

ですよねー。

 

それはわかった。

よくわかった。

でもどうやって自宅に手すりを付けるのだ?

 

「ケア・マネージャーの方に相談してみてください」

 

 

日本の福祉体制は、意外と充実している。

それは不自由な身体になってから知った。

 

たとえば退院が近くなると、

自宅のある世田谷区に連絡がいく。

すると世田谷区から調査員が病院を訪れ、

私と面談をする。

 

調査員は

私の“右半身麻痺の実態”を、さまざまな視点から調べ、把握。

 

それから約1カ月後、

(くらいだったと思う)

世田谷区の認定を受け、私は【身体障害者】となった。

身分は【要介護1】。

 

すると世田谷区から“ケア・マネージャー”が紹介される。

紹介された本人が病院を訪れ、私と面談。

私がオッケーすれば、その人が私のケア・マネージャーになる・・・。

 

その一連の手続きを、私は入院中に終えた。

システマティックに、終えた。

 

 

さて、ケア・マネージャーである。

彼女の最初の仕事は、「自宅に手すりを付ける」こと。

彼女はさっそく私の“次男”と連絡をとった。

 

 

配偶者はもういなかった。

長男も、仕事の都合で家を出ることになっている。

よって私の頼りは次男である。

(それまで一度も見舞いには来なかったが・・・)

 

“手すり”の件は、その時点から

次男とケア・マネージャーの管轄になった。

 

 

一方、私のリハビリは進む。

私にできることはただひとつ。

リハビリだった。

 

 

階段の訓練は順調だった。

次なるハードルは・・・

“屋外訓練”である。

 

 

病院には庭があった。

高低差があり、樹木や花も数多くある庭園である。

その庭に出る。

杖に頼りながら、庭を歩く。

そんな訓練である。

 

私は初めて外に出た。

(いや、“現地視察”で一度、外に出ている。だがそれはクルマでの外出。自分の足で、というのは“初めて”である)

 

 

その最初の外出で、早くも難関が現れた。

スロープである。

 

玄関を出ると、

かなり“急”なスロープが庭に向かって下っている。

 

いや、一般の人にとってはべつに“急”でもなんでもないだろう。

だが私にとっては“急”だ。

しかも下り。

これがやっかいだった。

 

スロープの困難。

それは“階段”と比べればわかりやすい。

 

階段は1段ずつ、“終止符”がある。

右足で1段下れば、左足も1段。

そこで小休止。

そこからまた1段が始まる。

右足が下りたら、左足を下ろす。

そうして両足がそろえば、

傾いた身体を整えることも、休むこともできる。

 

しかしスロープは違う。

右足で一歩進むとすぐに左足が動く。

左足が追いつくと、そのときには右足が一歩先に進んでいる。

 

なぜか。

 

進まざるを得ないのだ。

スロープは止まることができない。

小休止ができない。

いわば連続運動。

身体は前へ前へと進む。

前掲姿勢になり、前につんのめって倒れそうだ。

あわてて身体を後方に反らす。

すると今度は後ろに倒れそう。

まさしく“転倒”の危機だ。

 

患者が(もちろん先生たちも)何より忌み嫌う“転倒”。

その危機が、一歩ごとにやってくるのだ。

 

 

焦った。

 

階段がうまく上下できれば、あとはなにも怖くない。

これで外にも出られる。

街も歩ける。

そう思っていた。

 

だが、スロープだった。

おそらく“車椅子”用につくられたスロープ。

リハビリ病院にとっては当然だ。

私にとっての“手すり”のように、

車椅子の方々にとっては必須。

しかし・・・

 

杖をついた、

半身麻痺の、

歩行練習初心者にとっては“恐怖”。

しかも下りのスロープ。

その怖さ・・・。

 

私はいつの間にか汗をかいていた。

杖の持ち手は、手のひらの汗でぐっしょりと濡れていた。

 

約15メートルほどの下りのスロープ。

これを一歩一歩下りながら、私は考えていた。

 

「スロープって、街にあるっけ?」

 

下りてる間は考えられなかった。

下りることに真剣で、何も考えられない。

そこで下に到達してから改めて考える。

 

「スロープって、街にあるっけ?」

 

私は考えてみた。

そして答えを出した。

 

「こんな急なスロープはまず考えられない。うん。大丈夫」

 

リハビリ病院だからこんなに長くて急なスロープをつくったのだ。

街にはない。

絶対に、ない。

だって見たことない・・・。

 

だが、その思惑は、

実際に街に出るとあっけなく崩れた。

 

街は、

道は、

細かい“スロープ”だらけなのであった。

bottom of page