top of page

新入社員との“勝負”

 

「もしかしたらみんなの役に立てるかもしれない」

 

そう思った。

そう思うことに、私はすがった。

 

客観的にみると、私は“役立たず”であった。

 

主観的にみても“役立たず”。

 

自分では“そんなことはない”と思いたい。

でも、

「じゃあ何ができるの」と言われたら言葉に詰まる。

 

やっぱり私は“役立たず”であった。

 

しかし会社は、

社員はそんなことおくびにも出さない。

出社すると、みんなフツーに接してくれる。

それが何よりありがたい。

 

だけど私はどうなのだ。

なにか会社に貢献してるのか。

 

 

私は悶々としていた。

特に“監査役”の任期が終わる今年の春までは、つねに考えていた。

「これからどうやって生きていこうか」と。

 

でも、正直に言おう。

悶々としていたのは頭の半分。

のこりの半分は別のことを考えていた。

 

「ま、なんとかなる」

 

恐縮である。

まじめな人にとっては「なにを考えてるんだ」である。

だけど、

申し訳ないけど、

脳が弱っていた。

 

頭の半分といったけど、

左半分はそもそも機能していない。

出血があった左脳は、多くが機能していない。(きっと)

その弱った左脳で、おそらく悶々としていた。

 

一方、元気な右脳は考えていた。

「ま、なんとかなる」と。

 

不謹慎な右脳である。

 

だけどそんな右脳だから、考えたのだ。

不謹慎にも考えることができたのだ。

前向きに、考えられたのだ。

「もしかしたらみんなの役に立てるかもしれない」

 

ま、ほんとうは脳がどうなっているかはわからない。

わからないけど、

私は2名の新入社員と向き合った。

新入社員の文章と、向き合った。

あ、加えて上司のNさん。

 

毎月、課題にそって文章が提出された。

私はメールで受け取った。

それを読む。

読んで、気になるところを指摘する。

その指摘は、“添削”というかたちで本人たちに返される。

 

さて、そこからが『ツタブン』らしさ。

“添削”した文章は、本人だけでなくメンバー全員に渡る。

メンバー全員にオールメールで返される。

つまり“添削”は、メンバー全員で共有する。

 

これは10年前、『ツタブン』を始めたときからの“伝統”である。

 

文章は、プライベートなものではない。

“人に読んでもらう”ことで使命を果たすコミュニケーション・ツール。

ならば、

堂々と読んでもらおう。

他人に読んでもらおう。

 

たとえどんなに稚拙であったとしても、書いた文章は人に読んでもらう。

恥ずかしいかもしれないが、読んでもらう。

他人の眼が入ることで、文章は鍛えられる。

他人が評することで、文章はうまくなる。

 

そう思っていた。

 

 

2名の新入社員とNさんは、積極的だった。

同期同士、仲がよかったのかも知れない。

さらに、上司(Nさん)との関係がうまくいっていたのかも知れない。

 

とにかく3人は、締め切りに遅れることもなく課題を提出してくれた。

3人そろって提出してくれた。

しかも毎回、“添削”をたのしみにしてくれていた。

 

私が“添削”でいちばん気をつけていたこと。

それは

“一文を短く”すること。

 

長くても、意味のある文章はたくさんある。

短くなくても、ステキな文章はたくさんある。

しかも“一文を短く”することだけで“添削”ができるわけではない。

 

それでも私は“一文を短く”することにこだわった。

 

なぜか。

 

 “一文を短く”したほうが読みやすくなるからだ。

​読みやすくなる、と確信しているからだ。

 

だから提出された文章で、一文が長いと感じたら直す。

短くする。

 

基本は一文に2つ以上の内容が入っていたら、文章を分ける。

 

たとえば新入社員の最初の課題。

その1行目。

(なんども引用して申し訳ないけど・・・)

 

お母さんが買ってくれた真っ黒のリクルートスーツで街を歩き回った日々から一年。

 

典型的な“長文”である。

一文に2つ、いや3つの内容が入っている。

だから直す。

 

去年も、スーツを着込んで街を歩いた。

母が買ってくれた真っ黒なリクルートスーツで、街を歩いた。

あれから一年。

 

こんな感じで毎月、“添削”をつづけた。

“添削”だけでなく、

3名のメンバー(私は彼らを“2期生”と呼んだ)への“総評”もつけて返した。

 

そうやって“添削”をつづけて3カ月。

3人の文章が変わってきた。

 

“一文を短く”だけで変わったわけではない。

なんと、2期生は自ら文章をたのしみはじめたのだ。

わずか800字という制限のなか、

ほとんど小説のような文章を書き始めたのだ。

しかも上質な小説。

超短編小説。

これには驚いた。

とくに新入社員の2人が、競い合うように“小説”を書いた。

 

Nさんはひとり、蚊帳の外。

(いや彼もいい味を出していた。“自虐ネタ”という味を・・・笑)

 

彼女たち(2人とも女性だった)はその後も“小説”を書きつづけた。

 

だから私は“小説”を添削することとなった。

 

“小説”という形式だと、一文が長くなることもある。

だけど私は“添削”した。

どんな形式だろうと“添削”した。

思い切って“添削”した。

容赦なく“添削”した。

確信的に“添削”した。

 

いつしか私は彼女たちと“勝負”をしていた。

そんな気がする。

 

『ツタブン』に参加する前から文章が好きだった2人。

おそらく個人的に“小説”のような文章を書いてきた2人。

 

一方、

脳出血からなんとか復活するための“練習”に臨んでいた私。

その“勝負”。

単に文章の“添削”にとどまらない“勝負”。

それが私のリハビリにどれほど効果を発揮したか・・・

 

私は2期生3人にお礼を言いたい。

返す返すお礼を言いたい。

 

そうやって10年ぶりの『ツタブン』が終わった。

“2期生”は半年以上にわたって私の“添削”につきあってくれた。

そしてそれは私にとって、もうひとつの『文章のリハビリ』であった。

 

その翌年のことである。

2019年の春。

私はNさんから再びオファーをもらうことになる。

 

「ツタブン、今年もやりませんか?」

bottom of page