脳が
どこかに・・・
『ライター』を、採用する?
きっかけは2005年。いまから15年前のことである。
(あ、『ツタブン』についての話です)
セイファートが打ち出した施策。
「ライターを採用する」
しかも「“素人”の・・・」
ま、大胆な発案だ。(スミマセン。発案者は私です)
ふつう、“ライター”という職業は「経験」が必要だ。
というか、必須だ(と言われている)。
だって求人広告を見ると必ず書いてあるのだ。
「ライター・経験3年以上」
つまり“素人”は採らない。
必ず「経験3年以上」。
鉄則だ。
「ライター・経験不問」なんてあり得ない。
だけど・・・と、私は思っていた。
「素人でも書けるヤツはいる」
根拠は・・・
ない。
だけど私は確信していた。
「素人でも書けるヤツはいる」
(その発想が『ツタブン』へとつづくのですが、ちょっと回り道)
●
ライターは、それまでも採用していた。
当時は2名。
だが2名とも「ライター」としては募集していなかった。
「営業」である。
募集職種は「営業」。
当然、2名とも最初は“素人”だった。
その“素人”が、驚くべき活躍をしていた。
ひとりは、ちょうど20年前の2000年に採用。
彼女は“天才”だった。
入社選考時の“作文課題”で、圧倒的な力量を示した。
他の人の“作文”が、かすんで見えなくなる。
先輩ライターとして、偉そうに選考していた私がいちばん衝撃を受けた。
「いさぎよく筆を折ろうか」なんてことを、まじめに考えさせられた。
でも本人はそんなこと、気づかない。
ただ求められるままに“課題”を書いて、提出した。
上智大学の社会福祉学科を卒業して1年。
23歳の女性だった。
聞けば「人に見せるための文章は初めて書いた」という。
「でも書いていてたのしかった」。
なぜこの人が社会に埋もれていたのだろう。
そう思った。
もうひとりは男性。
こちらは“秀才”。
入社前に、私は彼の“添削指導”をしていた。
なぜ指導をしていたのか。
わからない。
そもそもなぜ、 “作文”という課題を出したのだろう。
「営業」の募集だったのに、なぜ・・・
わからない。
「なんとなく文章、書けそうだ」
面接のなかで、私がそう思った。
それは“23歳の女性”のときと同じであった。
ただ入社前の、当時はまだ“他社の人間”に指導する・・・?
記憶の外だ。
わからない。
もう20年も前のことだ。
だけど何らかのきっかけがあって、私が(偉そうに)“指導”していた。
慶応大卒。当時、某有名通信会社のエンジニア。
ま、エリート街道まっしぐら、である。
なのに大学も出ていない落ちこぼれの私が、文章を“指導”する。
やめておけばよかった。
なんどもそう思った。
だけど私は“添削”をつづけた。
彼とは一度も会ったことはない。
“添削”は、すべてメールである。
その過程で、彼の文章は変わっていく。
“添削”を始めたころ、彼の文章はひどかった。
いや、彼の名誉のために訂正しよう。
彼の文章は“難解”だった。
たとえば「映画」という最初の課題に彼は“北野武”を選んだ。
文中にはこういう表現が。
映画文法の話をすれば、それはそれでふんだんに盛り込まれている。
ゴダールのモンタージュがあり、フェリーニの妄想があり、黒澤の構図があり、ペキンバーの銃撃があり、トリュフォーのアイロニーがある。
だが、それについて言及したところで、僕が感じた印象への回答にはならない。
やはり“難解”。
だけど書き出しは素直で、小説のようで、かっこ良かった。
外は雨が降り始めていた。
雨粒が、西へと向かうバスの窓に糸を引く。
季節は冬に向かおうとしていて、その日、
17歳の僕は、途方にくれていた。
彼は「セイファートに転職するつもりで」通信会社を辞めた。
えっ? 辞めた?
いやいや、まだうちで採るなんて決まってないし・・・
だが、そんな私の立場なんか関係ない。
彼は辞めたのだ。
しかも“ライター”になるつもりで、エリートの道から外れた。
すこし話がそれますが、先週の木曜日に上司に退職する旨を伝えました。
翌日、巨人の松井秀樹がメジャー行きを発表しました。
話のスケールがあまりにも違いすぎるのですが・・・・
松井秀樹の気持ちがすこしわかるような気がしました。
たんに自分に重ねたかっただけかもしれませんけど。
私は覚悟を決めた。
彼を採用して、ライターに育てる。
プロのライターに育てる。
彼を採用したのは“添削”を初めて半年後。
2003年の春だった。