top of page

なぜ “一文を短く” ?

 

 

Iさんの文章は、

私の添削を受け付けてくれなかった。

 

だけど、拒否ではない。

むしろ雰囲気はwelcome

「どうぞ添削、お願いします」

ただ、いざ添削しようとすると受け付けない。

添削するところが見当たらないのだ。

 

 

私の添削は単純である。

たとえば“一文を短く”すること。

 

多くの人が、一文のなかにいろんなことを入れようとした。

あれも、これもと入れたがった。

だから結果的に、長い文章となった。

それを私が添削する。

長くなった一文を短くする。

 

だけどIさんの文章には、その手法が通じなかった。

なぜならもともとが短い。

いや、たまに長い文章もある。

だが、それを短くできない。

私の技術では(そんなものがあるとして、だが・・・)短くできない。

つまり受け付けないのだ。

文章が、私を受け付けてくれない。

 

でも、拒否してるわけではない。

そんな冷たい素振りなどいっさい見せない。

それどころか文章はいつも“笑って”いる。

ニコニコしてる。

だけど受け付けない。

添削者を受け付けない。

 

だから私は書いたのだ。

 

それは不思議な感覚だった、と。

 

 

        ●

 

 

“一文を短く”する。

もちろんそれで、

それだけで“添削”ができるわけではない。

それに長くても意味のある文章はたくさんある。

短くなくても、ステキな文章はたくさんある。

 

でも、

それでも私は“一文を短く”することにこだわった。

 

なぜか。

なぜ、そこまでこだわるのか。

 

短くすれば読みやすくなる。

読みやすくなれば、伝わりやすくなる。

単純だがそう思っていた。

 

もうひとつ、ある。

それは私自身、そうやって鍛えてもらったからだ。

 

ライターになる前、

見習いのころから私は言われていた。

というか言われつづけてきたのだ。

 

「文章が長い」と。

 

 

昔の話である。

ずいぶん昔・・・

私がライターになる前の話だ。

今から30年、いや37年も前の話だ。

 

1983年。

 

当時のことを『文章のリハビリ』では書いた。

が、この『脳がどこかに・・・』には入れなかった。

story』のなかには収録しなかった。

 

あまりにも昔のことで、読んでくださる方は退屈だろう。

そう思った。

だから、省いた。

 

だけど・・・

“一文を短く”することに、なぜこだわるのか。

話の流れからこうなってしまった。

こうなってしまったからには、再録するしかない・・・(?)

 

今から37年前、1983年の話である。

 

        ●

 

私はライターになりたかった。

だが、ライターになる道は皆無であった。

新聞に載る求人広告の「ライター募集」。

その第一条件は「経験3年以上」。

未経験者可、などという素人にやさしい会社はなかった。

 

私は思った。

じゃあ最初の「経験」は、みんなどこで積んでいるのだろう。

 

わからなかった。

ライターになる人はいつしか自然に「経験を3年以上」積んでるらしい。

じゃあ私のように「経験のない」人はどうするのだ・・・

 

いくら考えても堂々めぐり。

だったらしょうがない。

ライターで就職するのをあきらめる。

でもライターの近くで仕事をして、チャンスを待とう。

 

今から考えればあまりにも楽観的。

ま、今も同じく“脳天気”な発想で新聞広告を見渡せば、「アルバイト募集」

「コピーライター・経験3年以上」のとなりに「営業・未経験者歓迎」が。

しかも同じ会社。

 

よし、ここだ。

ライターの前に「コピー」がついているが、ま、いいか。

しかも営業は「未経験者可」ではなく、

「未経験者歓迎」だぜ。

 

社名を見ると「日本リクルートセンター」(現・リクルート)。

知らない。けど、応募だ。

 

こうして私はリクルートに、「営業」のアルバイトとして忍び込んだのである。

 

1983年2月。

私は25歳になっていた。

 

        ●

 

スミマセン。

長くて。

あ、テーマは“一文を短く”だった。笑

 

でもまだまだつづきます。

 

        ●

 

さて、コピーライターである。

その職種は知っていた。

糸井重里はすでに有名だった。

西武百貨店の「不思議、大好き。」

「おいしい生活」などは、まさにその年、

1983年前後に話題となっていた。

また仲畑貴志も、真木凖も魚住勉も有名だった。

だから私も(いつか)コピーライター・・・

 

でもその前に、営業である。

私は1年間、営業職をまっとう(売れなかったが)した。

その間、私はある仕掛けを試みた。

それは「私が売った広告は、私がコピーを書く」。

 

ま、とんでもない話である。

コピーライターではないのに、コピーを書く。

営業のアルバイトのくせに、コピーを書く。

もちろん制作担当者(ディレクター)は、ゆるしてくれない。

私ではなくプロのコピーライターに発注する。

だけど私はめげない。

コピーライターと同時に、私も書く。

だが先輩のディレクターは見てもくれない。

それでも書く。

広告が売れるたびに、書く。

ディレクターは無視。

プロのコピーが誌面に載る。

私はめげない。

 

そんなやりとりを半年くらい。

あるときディレクターが初めて、私のコピーを見てくれた。

 

 

「長い」

 

コピーを見るなりディレクターは言った。

読みもしないで、である。

その場で突き返された。

それで終わり。

それが私の、コピー「デビュー」であった。

 

        ●

 

ようやく出てきた。

「長い」

でもこの場合の「長い」は、コピー全体の分量である。

私は“一文”どころか、なにからなにまで「長い」のであった。

 

        ●

 

 

「いや、ちょっと待ってください」などとは言えない。

「読んでください」とも言えなかった。

ましてや「読んでくれればわかってくれる」など・・・

それほどディレクターは怖かった。

営業所の“主”のような人だった。

30代だが十分にベテラン。

総責任者のマネージャーも一目置くような人だった。

 

「長い」。

その意味はわかった。

広告のコピーとしては、長い。長すぎる。

うん。わかる。わかってる。だけど長くなってしまうのだ。

 

私は営業担当だった。

しかも自分でもらってきた求人広告のコピーである。

営業としては思い入れが強い。

 

対象は中小企業。いやむしろ小企業。

採用の責任者は、社長。

だからこそ人を採ることについては誰よりも思い入れが強い。

それが営業の私にも伝わる。

 

当然、私が書くコピーにも伝わる。

よって長くなる。

途中で端折ったり、省略したり、などとんでもない。

思いを存分に伝えたい。

いきおい長くなる。

 

でも、と思っていた。

長くても「読んでくれれば伝わる」と。

私には自信があった。

「絶対に伝わる」。

 

        ●

 

あ〜あ。

言っちゃった。

 

長くても「読んでくれれば伝わる」

 

『ツタブン』参加者のみなさん。

私、こんなことを言ってたんですね。

ホント、スミマセン。

 

で、この先は来週にします。

(あ、昔の文章、まだまだつづきます)

bottom of page