top of page

​脳が

どこかに・・・

まずは“階段の克服”

H先生の提案は、的を射ていた。

 

いやH先生だけではない。

リハビリの先生なら

おそらく100人中100人が口を揃えただろう。

「アパートの1階に引っ越すべきだ」と。

それくらい我が家は“アンチ・バリアフリー”状態だった。

 

私は決断を迫られていた。

 

退院まであと2カ月と少し。

“アパートの1階”に引っ越すべきか。

それとも自宅に帰るか。

 

私は弱った“脳”に相談した。

 

頼りない“脳”だった。

足し算は間違うし、濁点も苦手。

新聞も読めないし、

時間の感覚も完全にズレている。

でも私は、私の“脳”を信頼していた。

 

いや、間違い。もとい。

私は、私の“脳”しか頼れなかった。

 

当たり前だ。

“脳”に聞くしかない。

ほかにどこが答えてくれるのか。

左手か。左足か・・・。

 

よって結果は、私の“こころの声”に聞いた(ことになる)。

 

答えは・・・

 

「家に帰ります」

 

シンプルだった。

 

「引っ越しはおっくうだ」

「アパートを探すのがたいへんだ」

「子どもたちが帰る場所が必要だ」

「住み慣れた地域から離れたくない」

  ・

  ・

  ・

後から考えれば“理由”はいくつも出てくる。

しかもそのどれもが至極まっとうな“理由”だ。

だが“こころの声”は、

それらを並べる前に結論を出した。

 

「家に帰ります」

 

それしかない。

うん。オレは家に帰るんだ。

 

弱った“脳”はそう言った。

ほとんど検討もせず、結論づけた。

(もちろん最大の理由は“先立つものがない”である。治療や入院でいったいいくらかかっているのやら・・・)

 

さて、困ったのは周囲である。

とくに先生方はたいへんだった。

 

・・・この患者を、あの“アンチ・バリアフリー”の環境に放り込まなければならない。しかも2カ月で・・・。

 

理学療法士のH先生は、先生方の先頭に立った(ようなことがスタッフ会議で持ち上がったのではないか)。

 

まずは“階段の克服”である。

 

リハビリ・ルームには“階段”が用意されている。

そこで練習を積む。

 

わずか5段ほど(だったように思う)の階段。

でも、じゅうぶんに怖かった。

 

手順としてはまず手すりを左手でつかむ。

つづいて動く左足をひとつ上の階段に乗せる。

そしていよいよ動かない右足だ。

全身の筋力を集中して「ヨイショ」と

右足を、左足と同じ段に乗せるのだ。

 

みなさん、わかりますか。

右足は動かないので、胴体からまっすぐ伸びている。

膝が曲がらないので、硬直しているかのようだ。

その硬直した“まっすぐ”を、そのまま上の段に乗せる。

つまり左足が大活躍。

膝を曲げて、右足の重みも含めて「ヨイショ」と。

 

その手順に沿って、階段を一段ずつのぼる。

文字通り、一段ずつだ。

それで5段。

 

ふーっ。

 

さて、上まで上りきってしまうと、今度は下りだ。

で、本当に怖いのはここからだ。

 

「まず左手で手すりをしっかり握って」

H先生が言う。

下りは先生も緊張する。

「右足を一段下に下ろしましょう」

 

「えっ」

 

そりゃ無理だ。

だって右足ですよ。

右足を下ろすなんて。

動かない足ですよ。

と思いつつ、恐る恐る右足を下ろす。

 

なぜか股関節は動くのだ。

膝は動かないが、右の太腿は少しだけ動く。

だから下ろせる。

先生は懸命に私の身体を支えている。

 

右足が下りた。

「いいですねぇ。じゃあ左足を下ろしましょう」

 

あとは簡単だと思うだろう。

だって動く左足だもん。

右足が下りてさえいれば、あとは簡単だ、と。

だが実は最後のピースが最も危険なのだ。

 

左足を一段下に下ろす。

右足があるところに、下ろす。

ということは一瞬、右足で支えなければならない。

動かない右足で、身体全体を支える。

これが怖いのだ。

もちろん左手でも支えているが、やはり足だ。

身体は足で支える。

 

私はびびった。

 

どうしようか。

やめちゃおうか。

 

いや、やめるわけにはいかない。

だって私はすでに上っている。

5段の頂上だ。

ということは下りなきゃいけない。

下りなきゃこの練習、やめられないのだ。

 

私は覚悟を決めた。

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page