top of page

まずは“階段の克服”

H先生の提案は、的を射ていた。

 

いやH先生だけではない。

リハビリの先生なら

おそらく100人中100人が口を揃えただろう。

「アパートの1階に引っ越すべきだ」と。

それくらい我が家は“アンチ・バリアフリー”状態だった。

 

私は決断を迫られていた。

 

退院まであと2カ月と少し。

“アパートの1階”に引っ越すべきか。

それとも自宅に帰るか。

 

私は弱った“脳”に相談した。

 

頼りない“脳”だった。

足し算は間違うし、濁点も苦手。

新聞も読めないし、

時間の感覚も完全にズレている。

でも私は、私の“脳”を信頼していた。

 

いや、間違い。もとい。

私は、私の“脳”しか頼れなかった。

 

当たり前だ。

“脳”に聞くしかない。

ほかにどこが答えてくれるのか。

左手か。左足か・・・。

 

よって結果は、私の“こころの声”に聞いた(ことになる)。

 

答えは・・・

 

「家に帰ります」

 

シンプルだった。

 

「引っ越しはおっくうだ」

「アパートを探すのがたいへんだ」

「子どもたちが帰る場所が必要だ」

「住み慣れた地域から離れたくない」

  ・

  ・

  ・

後から考えれば“理由”はいくつも出てくる。

しかもそのどれもが至極まっとうな“理由”だ。

だが“こころの声”は、

それらを並べる前に結論を出した。

 

「家に帰ります」

 

それしかない。

うん。オレは家に帰るんだ。

 

弱った“脳”はそう言った。

ほとんど検討もせず、結論づけた。

(もちろん最大の理由は“先立つものがない”である。治療や入院でいったいいくらかかっているのやら・・・)

 

さて、困ったのは周囲である。

とくに先生方はたいへんだった。

 

・・・この患者を、あの“アンチ・バリアフリー”の環境に放り込まなければならない。しかも2カ月で・・・。

 

理学療法士のH先生は、先生方の先頭に立った(ようなことがスタッフ会議で持ち上がったのではないか)。

 

まずは“階段の克服”である。

 

リハビリ・ルームには“階段”が用意されている。

そこで練習を積む。

 

わずか5段ほど(だったように思う)の階段。

でも、じゅうぶんに怖かった。

 

手順としてはまず手すりを左手でつかむ。

つづいて動く左足をひとつ上の階段に乗せる。

そしていよいよ動かない右足だ。

全身の筋力を集中して「ヨイショ」と

右足を、左足と同じ段に乗せるのだ。

 

みなさん、わかりますか。

右足は動かないので、胴体からまっすぐ伸びている。

膝が曲がらないので、硬直しているかのようだ。

その硬直した“まっすぐ”を、そのまま上の段に乗せる。

つまり左足が大活躍。

膝を曲げて、右足の重みも含めて「ヨイショ」と。

 

その手順に沿って、階段を一段ずつのぼる。

文字通り、一段ずつだ。

それで5段。

 

ふーっ。

 

さて、上まで上りきってしまうと、今度は下りだ。

で、本当に怖いのはここからだ。

 

「まず左手で手すりをしっかり握って」

H先生が言う。

下りは先生も緊張する。

「右足を一段下に下ろしましょう」

 

「えっ」

 

そりゃ無理だ。

だって右足ですよ。

右足を下ろすなんて。

動かない足ですよ。

と思いつつ、恐る恐る右足を下ろす。

 

なぜか股関節は動くのだ。

膝は動かないが、右の太腿は少しだけ動く。

だから下ろせる。

先生は懸命に私の身体を支えている。

 

右足が下りた。

「いいですねぇ。じゃあ左足を下ろしましょう」

 

あとは簡単だと思うだろう。

だって動く左足だもん。

右足が下りてさえいれば、あとは簡単だ、と。

だが実は最後のピースが最も危険なのだ。

 

左足を一段下に下ろす。

右足があるところに、下ろす。

ということは一瞬、右足で支えなければならない。

動かない右足で、身体全体を支える。

これが怖いのだ。

もちろん左手でも支えているが、やはり足だ。

身体は足で支える。

 

私はびびった。

 

どうしようか。

やめちゃおうか。

 

いや、やめるわけにはいかない。

だって私はすでに上っている。

5段の頂上だ。

ということは下りなきゃいけない。

下りなきゃこの練習、やめられないのだ。

 

私は覚悟を決めた。

bottom of page