top of page

たどり着いた“断念”

 

 

 

1987年6月。

私はオーストラリアにいた。

正確にいうとオーストラリアとニュージーランド。

その両国を往復しながら約1カ月間、滞在していた。

目的は第1回ラグビー・ワールドカップを“取材”すること。

 

ライターになって丸2年。

求人広告のコピーライターとしては順調だった。

仕事はたくさん舞い込んだ。

私はそのすべてに“事実”を求めた。現場の“取材”を求めた。

それが読者である大学生に“誠実”な仕事だと思ってきた。

だが、その“事実”が揺らいだ。

“誠実”さに、疑問が芽生えた。

果たして私はこのまま書いていていいのか。

いや、書けるのか。

 

求人広告のコピーライターをつづけることに迷いがあった。

私は半ば逃げるように、オーストラリアへ向かった。

 

 

日本で八方手を尽くしてくれた友人。

そのおかげで私には、決勝戦に限って“記者証”が与えられた。

ワールドカップの決勝戦。その“記者証”である。

 

大会本部に赴くと、すでに私の名前は登録されていた。

唯一、現地での確認が

「あなたはフォトグラファーか、それともリポーターか?」

英語で聞かれる。

なんとか聞き取った私は答えた。

 

「Both!」

 

ま、今では考えられない。

去年(2019年)、日本で“ラグビー・ワールドカップ”が行われた。

その盛り上がりは、多くの人の記憶に残っているだろう。

“ラグビー・ワールドカップ”は世界のビッグイベント。

しかし当時はまだ、注目度が低かった。

 

 

「Both!」

(両方)

 

つまり

「私はフォトグラファーであり、リポーターでもある」

 

係の女性はちょっと困ったように言葉を詰まらせたが、了解してくれた。

その場で写真を撮られ、

ハガキ大の黄色い紙に写真を貼り付けてパウチで仕上げる。

私の記者証(取材パス)は約10分で完成した。

これで私は第1回ラグビー・ワールドカップの決勝戦なら“どこへでも行けるフリーパス”を得たのだ。

 

 

        ●

 

試合後、私は記者会見場にいた。

正面には優勝したニュージーランドのキャプテン。

会見場は記者たちで満員である。

まさに世界中のラグビー・ジャーナリストが集まっていた。

 

記者会見が始まった。

何人ものジャーナリストが質問し、キャプテンが答える。

しかし私はひとり、蚊帳の外だった。

英語が、わからないのだ。

 

記者会見は終わった。

私は呆然としながら椅子に座っていた。

 

何もできなかった。

せっかくこの場にいながら、何ひとつできなかった。

 

ジャーナリストたちは、さっそく原稿を書いている。

手書きの人もいるが、ほとんどがタイプライターだ。

(ワープロもパソコンも、まだ浸透していなかった)

たとえば老紳士がタイプを打つ。指一本で打つ。その姿がカッコよかった。

 

私はその姿を飽きずに眺めていた。

何もできない私を嘲り、罵りながら、眺めていた・・・

 

「この人たちはいったいどんな文章を書いているのだろう」

 

それぞれ国に帰れば著名なジャーナリストなのだろう。

たとえばラグビーの母国・英国のジャーナリストは・・・

優勝国・ニュージーランドは・・・

決勝で敗れたフランスは・・・

それぞれが母国の代表チームを中心に記事を書いているだろう。

たとえばうれしい。悔しい。あの国には負けたくなかった・・・

 

あ。

 

私は気づいた。

 

そうか。

 

ジャーナリストは記事を書く。

試合のようすを書く。

印象も書く。

試合の結果も書く。

記者会見の結果も書く。

 

みな同じものを見ている。

世界中のジャーナリストが、同じ試合を見ている。

だけどきっと同じ記事にはならない。

 

ひるがえって私。

私は会社のことを書く。

取材して“事実”を書く。

だけど同じ会社のことを別のライターが書くとすれば、全く違う原稿を書くだろう。

それでいいのではないか。

というか、

それが当たり前じゃないのか。

 

“つかないウソ”もあるだろう。

だけど文章で、会社のすべてを表現しようなんて不可能だ。

それを“可能だ”と考えること自体、傲慢じゃないか・・・

 

 

        ●

 

“断念”である。

私は人生のなかで初めて、明確な“断念”を意識した。

 

“事実”さえあれば、なんでも書けると思っていた。

取材して“事実”を獲得すれば書ける。

会社のすべてが書ける。

そう思っていた。

学生は、私の書いた“事実”をもとに会社選びをする。

それでいい、と思っていた。

それこそ学生に対する“誠実さ”だと思っていた。

しかしそれがたった一言で“逆襲”される。

 

“つかないウソ”

 

私は果たして“誠実”だったのか。

誤魔化してはいなかったのか。

求人広告として“ここは書かない”という場面は、なかったのか。

“これは書けない”と思ったことはないのか・・・

次から次へと疑問が湧いてくる。

 

そのほとんどが自虐的であり、自責の念ばかり。

だが、そんななかで唯一残ったものがある。

それはやはり“事実”だった。

 

100人の社員がいれば100通りの仕事がある。

取材をするのは、そのなかのひとりの社員。あるいは社長。それを私は書く。

1/100の“事実”を書く。

 

それは会社のすべてではない。

だけどその会社の“事実”ではある。

ひとつの“事実”ではある。

たとえ1/100だとしても、

その“事実”は紛れもなくその“会社”のものだ。

その“事実”を、

会社選びの“ひとつの材料”として提示する。

 

スポーツ・ジャーナリストだってそうだ。

100人の記者がいれば、100通りの文章ができる。

同じゲームでも100通りの見方があって、100通りのインタビューがある。

そしてその“違い”こそ、ジャーナリストが競い合う“戦場”なのだ。

 

 

        ●

 

“断念”である。

“絶望”ではなく、“断念”。

つまり“あきらめる”こと。

そこから、すべては始まる。

 

「もとより文章で、会社のすべてを描くなんて不可能なのだ。それを可能だと思うこと自体、傲慢なのだ」

 

そう・・・私は“傲慢”だった。

だけど“断念”は、私の生き方を変えた。

もっと取材をたのしみたいし、もっと人をおもしろがりたい。

そして何があってもおおらかにいこう。

 

切羽詰まった原稿よりも

肩の力を抜いた原稿を書きたい。

肩の力を抜いた私でありたい・・・

 

 

1987年。

私は、ようやく出発点に立った。

 

29歳。

ライターになって2年。

“ライター見習い”のような日々を始めてからは4年半。

言ってみれば

私はようやく“3年以上”の日々を過ごしたことになる。

 

「ライター募集。経験3年以上」

その意味が少しだけ、わかった気がした。

 

 

 

 

 

 

 

 

『extra』の『extra』

 

2020年11月24日。

私は4度目の、その日を迎えた。

2016年11月24日。午前9時半すぎ。

私の脳は、壊れた。

以来、丸4年。

 

もう4年。まだ4年。

 

脳出血の5年生存率は57.9%。

そんなデータがあった。

 

いま4年。あと1年。

 

私はあと1年で、57.9%の生存率に到達する。

​生きていれば、であるが・・・

 

右半身麻痺は相変わらず。

言語もうまくしゃべれない。

ただ、右手の肩が少しだけ、動くようになった。

そして『ツタブン』の主宰。

 

そういえば会社では4階に席を設けられた。

最近のことである。

4階。それはセイファートの営業部の階。

そのど真ん中に座れ、と。

みんな若く、活気に満ちていて、刺激的である。

そのなかでどんな私になれるのか。

どんな私が生まれるのか。

あらたな挑戦が、はじまる。

bottom of page