top of page

​脳が

どこかに・・・

『五十音表』からの、卒業

「花屋さんではどんな花を売っていますか?」

 

新しい『プリント』だった。

 

宿題ではない。

先生が目の前で答えを求める。

しかも先生は、担当のUさんではなかった。

 

週7日のリハビリ。

先生たちは当然、休みを取る。

しかし私たち患者には休みがない。

(もちろんそれはありがたいことだ)

よって週に2日は代わりの先生が担当する。

 

その日は初めて会う言語聴覚士の先生だった。

 

さて、『プリント』である。

私は答えを書こうとして、硬直した。

「花屋(はなや)さんではどんな花(はな)を売(う)っていますか?」

ごていねいにふりがなまで振ってある。

左手に鉛筆を持って、答えの欄に書こうとする。

(簡単じゃないか)

最初はそう思った。

 

A4の紙に大きな文字。

答えの欄は1問につき3つ。

つまり「花」の名前を3種類。

(さて・・・)

 

書けなかった。

 

目の前には先生。

初めて会う先生。

私は少しでも「いい格好」を見せたいと思った。

それが私の担当のUさんの評価にもつながる。

だから新しい先生には最初からガツンと・・・。

 

書けなかった。

 

時間が経過する。

左手は鉛筆を握ったまま動かない。

目は問題を凝視する。

油汗が背中を流れる。

 

わからない。

 

「花屋さん」では「どんな花を」。

 

だから、花だ。

 

花・・・。

 

花って・・・なんだ。

 

ギブアップ。

書けません。

 

問題は3問あった。

1 花屋さんではどんな花を売っていますか?

2 八百屋さんではどんな野菜を売っていますか?

3 家庭で飼っているペットにはどんなものがありますか?

 

全滅だった。

 

というか、2や3にはそもそも行かなかった。

私の様子を見て、先生が『プリント』を取り下げたのだ。

 

その後、その先生とどんな会話をしたのか覚えていない。

先生の顔も、名前も覚えてない。

 

それから約1カ月。

私の前には同じ『プリント』・・・。

「花屋さんではどんな花を売っていますか?」

 

【写真_26】(クリックしてください)

 

 

先生は、また別の人だった。

しかしそのとき、なぜか私は難なく答えた。

スラスラと書けた。

「バラ」「かすみ草」「ゆり」。

(かすみ草はどうかと思うが・・・)

 

私は先生に言った。

「1カ月前・・・同じ・・・問題に・・・答え・・・答えられなかった」と。

すると先生は『脳』の絵を描いて教えてくれた。

「脳のなかにはいろんな言葉が記憶されています。しかもそれぞれが各カテゴリーに分かれて貯蔵してある。たとえば花だったら花。野菜だったら野菜。それぞれの名前をカテゴライズして覚えている。ペットも地名も、なんでもそうです。それが岡さんの場合、バラバラになっていた。“花”と言っても、結びつける方法がなかった。でも花の名前は知ってるんです。バラとか、ゆりとか。でも当時はそのひとつひとつが“花”というカテゴリーには入ってなかった」

 

 

ではなぜ、今日は書けたのか。

“花”のなかになぜ、それらが入ったのか・・・。

 

わからなかった。

 

だけどそのころ、実は画期的なことが起き始めていた。

 

ある日、私はいつものように“ライン”でメッセージを打っていた。

日々のリハビリの予定を会社の同僚に送る『本日の業務予定』。

打ち終わって気づいた。

(あ、一度も五十音表、使わずに書いた)

 

つまり『五十音表』に頼ることなく、

“iPhone”で文字が打てたのだ。

“10文字”以外の文字が打てたのだ。

無意識に、打てたのだ。

その記念すべき日・・・

それは2017年(平成29年)1月29日。

 

『五十音表』を手に入れて、ちょうど1カ月が経っていた。

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page