top of page

『ツタブン』は地下に潜った

 

 

彼らが書いた「やかん」は、今でも私のPCに残っている。

それぞれ個性にあふれた“作品”群だ。

 

この「extra」を書くために、久しぶりに読んだ。

6人分。

 

笑った。

おもわず笑ってしまった。

おもしろい。

 

たとえば

今はやかんの時代である!

と、書き出した男子がいる。

 

「やかん」にオタクはいるのだろうか。

と、考察を始める女子もいる。

 

で、これだ。

「中で即席ラーメンをつくられたヤカンは、すでに鍋なのではないのか?」

 

九州・福岡の彼だ。

 

自由である。

みんな勝手に発想を飛ばしている。

しかもその“作品”には、“添削”の跡がない。

つまり私の手がいっさい入っていない。

むしろ“添削”など拒否する。

それくらいおもしろかったのだ。

 

 

こうして『ツタブン』のもとが、生まれた。

 

もと、である。

基盤である。

まだこの先、どうなるかわからない。

もちろん『ツタブン』という名前も浮上していない。

 

『ツタブン』が晴れて表に出てくるのはそれから4年(?)後。

2008年か、2009年。

おそらくそのどちらか(と、当時の受講生が証言してくれた)に、正式な会社の行事として認められたことがある。

それはコピーライター向けではない。

ふつうの社員だ。

営業も総務も、広報も参加する。

そのとき、私は初めて『伝わる文章研究会』という名称を使った。

略して『ツタブン』。

よって事務局はそのメンバーを『ツタブン』1期生と呼ぶ。

 

(あ、事務局といっても私ひとりだが)

 

ただ、それから去年まで。

つまり2019年までの約10年間、『ツタブン』は地下に潜る。

その間、私の病気もあった。

 

“脳”の病気である。

 

私も、そして周囲も初めての体験だった。

 

たとえば右半身は麻痺してる。

それはだれにでもわかる。

だから歩くときは杖をつく。

周囲は“腫れ物に触るように”気を遣ってくれる。

 

たまに私は思う。

「みじめな姿だなぁ」

 

とくに晴れた日。

街を歩いていて、ちょうど身体の後ろに陽があるとき。

相変わらず視界は前方1・5メートル。

目の前には自分の影がのびる。

その姿に思うのだ。

 

「みじめだなぁ」と。

 

いやふだんは思わない。

そんなヒマ、ない。

たとえば鏡に映る姿では思わない。

なぜなら私が動いていないからだ。

動いていないと、“みじめさ”は自分に伝わらない。

鏡に映る姿を見るのは、止まって佇んでいる時だけだ。

ぎこちない身体の動きは見えないし、わからない。

だから伝わらない。

 

逆に動いている時も、そんなヒマはない。

つねに前方1・5メートルの視界で、懸命に歩かなくてはならない。

じゃないとバランスを崩して倒れてしまう。

“転倒”。

それが怖い。

 

でも影は、

自分が動いているそのままの姿を忠実に映す。

1・5メートルの視界に、影はそのまま入ってくる。

その姿を見て、はじめて思うのだ。

「オレって相当ヘンなかっこうをしてる」

 

でも・・・

曲がりなりにも歩けるようになったのだ。

歩き方が“ヘン”だとしても、オレは歩ける。

そうだ。歩ける。

それがどんなにうれしいことか。

 

一方、周囲も見ている。

最初は寝たきりだった。

それが介護付きの車椅子で移動できた。

それから介護なしの“ひとり車椅子”。

やがて車椅子を離れ、杖での歩行に“昇格”。

 

それなりに段階を踏んでここまできた。

何度かお見舞いに来てくれたひとは、そのすべてを見ている。

だから周囲の人もよろこんでくれる。

 

「だって岡さん、歩けるじゃない」

​うん。

 

 

ただ、周囲の人にはわからないことがあった。

 

“脳”のようす。

 

もちろん、私にもわからない。

 

“脳”はいったいどうなっているのか。

 

それはもしかすると医者にも、リハビリの先生方にも、わからなかった。

 

 

「岡はほんとに復帰したのか」

「ライターとして、文章が書けるのか」

 

それを確かめるべく、

まずセイファートのFさんが動いた。

まだ私がリハビリテーション病院に入院していたころ。

当時、総務人事部長だった彼女は、私に「会社案内のリライト」を依頼した。

 

一方、退院後の私を“試した”人がいる。

セイファートの本社営業部、リーダーの中山さん。

彼はなぜか『ツタブン』復活を企んだ。

10年ぶりの復活、だった。

bottom of page