top of page

​脳が

どこかに・・・

『ツタブン』は地下に潜った

 

 

彼らが書いた「やかん」は、今でも私のPCに残っている。

それぞれ個性にあふれた“作品”群だ。

 

この「extra」を書くために、久しぶりに読んだ。

6人分。

 

笑った。

おもわず笑ってしまった。

おもしろい。

 

たとえば

今はやかんの時代である!

と、書き出した男子がいる。

 

「やかん」にオタクはいるのだろうか。

と、考察を始める女子もいる。

 

で、これだ。

「中で即席ラーメンをつくられたヤカンは、すでに鍋なのではないのか?」

 

九州・福岡の彼だ。

 

自由である。

みんな勝手に発想を飛ばしている。

しかもその“作品”には、“添削”の跡がない。

つまり私の手がいっさい入っていない。

むしろ“添削”など拒否する。

それくらいおもしろかったのだ。

 

 

こうして『ツタブン』のもとが、生まれた。

 

もと、である。

基盤である。

まだこの先、どうなるかわからない。

もちろん『ツタブン』という名前も浮上していない。

 

『ツタブン』が晴れて表に出てくるのはそれから4年(?)後。

2008年か、2009年。

おそらくそのどちらか(と、当時の受講生が証言してくれた)に、正式な会社の行事として認められたことがある。

それはコピーライター向けではない。

ふつうの社員だ。

営業も総務も、広報も参加する。

そのとき、私は初めて『伝わる文章研究会』という名称を使った。

略して『ツタブン』。

よって事務局はそのメンバーを『ツタブン』1期生と呼ぶ。

 

(あ、事務局といっても私ひとりだが)

 

ただ、それから去年まで。

つまり2019年までの約10年間、『ツタブン』は地下に潜る。

その間、私の病気もあった。

 

“脳”の病気である。

 

私も、そして周囲も初めての体験だった。

 

たとえば右半身は麻痺してる。

それはだれにでもわかる。

だから歩くときは杖をつく。

周囲は“腫れ物に触るように”気を遣ってくれる。

 

たまに私は思う。

「みじめな姿だなぁ」

 

とくに晴れた日。

街を歩いていて、ちょうど身体の後ろに陽があるとき。

相変わらず視界は前方1・5メートル。

目の前には自分の影がのびる。

その姿に思うのだ。

 

「みじめだなぁ」と。

 

いやふだんは思わない。

そんなヒマ、ない。

たとえば鏡に映る姿では思わない。

なぜなら私が動いていないからだ。

動いていないと、“みじめさ”は自分に伝わらない。

鏡に映る姿を見るのは、止まって佇んでいる時だけだ。

ぎこちない身体の動きは見えないし、わからない。

だから伝わらない。

 

逆に動いている時も、そんなヒマはない。

つねに前方1・5メートルの視界で、懸命に歩かなくてはならない。

じゃないとバランスを崩して倒れてしまう。

“転倒”。

それが怖い。

 

でも影は、

自分が動いているそのままの姿を忠実に映す。

1・5メートルの視界に、影はそのまま入ってくる。

その姿を見て、はじめて思うのだ。

「オレって相当ヘンなかっこうをしてる」

 

でも・・・

曲がりなりにも歩けるようになったのだ。

歩き方が“ヘン”だとしても、オレは歩ける。

そうだ。歩ける。

それがどんなにうれしいことか。

 

一方、周囲も見ている。

最初は寝たきりだった。

それが介護付きの車椅子で移動できた。

それから介護なしの“ひとり車椅子”。

やがて車椅子を離れ、杖での歩行に“昇格”。

 

それなりに段階を踏んでここまできた。

何度かお見舞いに来てくれたひとは、そのすべてを見ている。

だから周囲の人もよろこんでくれる。

 

「だって岡さん、歩けるじゃない」

​うん。

 

 

ただ、周囲の人にはわからないことがあった。

 

“脳”のようす。

 

もちろん、私にもわからない。

 

“脳”はいったいどうなっているのか。

 

それはもしかすると医者にも、リハビリの先生方にも、わからなかった。

 

 

「岡はほんとに復帰したのか」

「ライターとして、文章が書けるのか」

 

それを確かめるべく、

まずセイファートのFさんが動いた。

まだ私がリハビリテーション病院に入院していたころ。

当時、総務人事部長だった彼女は、私に「会社案内のリライト」を依頼した。

 

一方、退院後の私を“試した”人がいる。

セイファートの本社営業部、リーダーの中山さん。

彼はなぜか『ツタブン』復活を企んだ。

10年ぶりの復活、だった。

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page