top of page

​最初の10行は、いらない。

 

 

賭けに勝った。

 

「15分」と言われたタイムリミット。

だが、その制約はいつの間にか霧消する。

社長と、取材する私。

ふたりの間でのみ、無視された。

結局、1時間超。

 

途中、秘書らしき女性がなんどもメモを渡しに来た。

だけど社長はしゃべった。

夢中でしゃべった。

思いの丈を、しゃべった。

        ●

 

書いた。

賭けに勝った余勢を駆って、書いた。

 

読んだ。

書いたら読む。

何度も読む。

 

この文章は、本当に世に出せるのか。

社長の言葉を、想いを、表現し尽くしているのか。

 

読んでは書き、書いては読んだ。

 

そうして原稿ができ上がった。

私は待ちきれない気分でセントラルアパートに向かい、Yさんに手渡した。

 

 

当時、原稿は手書きである。

200字詰めの原稿用紙に2Bの鉛筆で書く。

 

私の原稿は、おおむね3回の下書きと、

さらに3回の清書ででき上がっていた。

 

最低3回の下書きで「ほぼだいじょうぶだろう」と清書に入る。

だがその清書も、書いてるうちに直したくなる。

それで清書もまた3回。

 

非効率である。

もっとスラスラと書ければ、仕事もたくさん受けられるのに・・・

明け方までずっと書いてる、なんてこともなくなるだろうに・・・

なんてことは考えなかった。

「誠実に」

「真面目に」

 

私には才能がない。

才能のかけらもない。

沢木さんや山際さんとは比べものにならないくらい、才能がない。

(比べることがそもそも失礼だ。スミマセン)

だから人の何倍も時間がかかる。時間をかける。それは当然のことだ。

 

今から33年前。

ワープロなんて普及してなかった。

ましてやパソコンなんて・・・

だから手書き。

 

加えて“納品”も手渡しである。

 

メールなんて便利なものはなかった。

Faxは、自宅に置くにはまだ高価だった。

バイク便もなかった。

私はセントラルアパートに赴き、

原稿を直接、Yさんに渡した。

 

        ●

 

一読して、Yさんはむずかしい顔になった。

何も言わず原稿をとなりのMさんに渡す。

Mさんも読み、Eさんに見せる。

こうして私を支えてくれた3名の女性たちが原稿を読んだ。

 

「どぉ?」

私はたまらず聞いた。

 

Yさんはもう一度、読んだ。

そして一言、こう言ったのである。

 

「あのさ・・・最初の10行、いらないんじゃない」

 

えっ。

 

絶句した。

最初の10行って、導入の文章じゃないか。

そこにこそ岡が出ているのに・・・

 

「いらないね」

他の2人も追い打ちをかける。

「うん、いらない。だって岡くさいし」

「そうだよね、岡くさい」

 

愕然とした。

こいつらなんなんだ。何様なんだ。

 

 

        ●

 

導入の文章は絶対必要だと思っていた。

内容とは一見関係なくみえても、じつは根底ではつながっている。

そう思った。

3人に怒りすら覚えた。

 

だが・・・

 

私はライターだった。

外注の“業者”だった。

発注者はYさん。

だからYさんは絶対権力者。

年下だろうと関係ない。

Yさんがダメだと言えば、ダメ。

 

でも・・・

 

私は席を立った。

無言で、立った。

そのまま原宿の街に出た。

怒りを抑えられなかった。

 

なんでわかってくれないんだ。

 

最初の10行だと?

そのたいせつさがわからないのか。

最初の10行にこそ想いを込めているんだ。

それを岡くさい、だと。

なんなんだ。

 

ぶつぶつ言いながら、表参道を歩いた。

そしてひとつめの歩道橋を上った。

 

        ●

 

歩道橋の上からは、無数の若者たちが歩いているのが見えた。

私は心のなかで呼びかけた。

 

ほんとにひどいんだ。

あの子たち、おれの原稿を理解してくれない・・・

 

若者たちは過ぎていく。

私の目の前から去って行く。

だけど人の流れは尽きない。

原宿には、別の若者たちが湧き出してくる。

 

ひどいんだ。

おれより年下なのに、おれを否定する。

もっと年上を尊重しろ。

おまえらもっと勉強しろ・・・

 

若者は途切れない。

多くは笑顔である。

私の怒りなど関係ないというように、笑顔である。

 

と、そのとき・・・・・

ふと、疑問が湧いた。

 

この人たち、いくつなんだろう?

20歳?

その前後か・・・

 

私は自分を振り返った。

20歳のころの自分。

何もできなかった自分・・・

 

・・・あっ

 

この若者たちが、“読者”。

リクルートブックの“読者”。

新卒の大学生と同世代の“読者”。

そしてあの3人も、“読者”と同世代。

 

ということは・・・

 

おれが書いたのは、

彼ら“読者”には伝わらない原稿だ、ということになる。

 

くそっ。

 

セントラルアパートに戻り、Yさんに言った。

 

「原稿、削る」

 

        ●

 

それまで

“読者”は私だった。

 

書いては読む。何度も読む。

そうしてできあがるのが私の原稿だった。

だから“私には”伝わる。

当然、伝わる。

だが“読者”は別にいた。

まったく別のところに、いた。

 

 

以前、私は書いた。

―――ただ、私には妙な自信があった。それは「読んでくれれば伝わる」。なぜなら私が「読んで」いるからだ。

 

―――私はコピーを書いてもそのまま提出はしない。まず「読み手」の私が納得しないと提出しない。逆に言えば「読み手」の私が納得したもののみが、私のコピーとなる。

恥ずかしい。

自己満足、ここに極まれり。

 

だが私は

ライターになって初めての仕事で、3人の女性たちに教わった。

あなたが“読者”じゃない。

私たちが“読者”よ。

bottom of page