top of page

1983年のコピーライター

 

なぜ、“一文を短く”なのか。

最初はそのテーマに取り組むつもりだった。

少しなら、読者のみなさんも赦してくれるだろう。

そんな(甘えた)気持ちもあった。

なにしろ『extra』なのだ・・・

“余分な”文章なのだ・・・

 

ゴメンナサイ。

 

でもどうやらこのテーマ、かなり“長く”なりそうだ。

 

なにしろ私がライターになったころ、

いやライターをめざしていたころの話から始まっている。

 

あ、“始めた”のはこの私ですが・・・

 

スミマセン。

 

今回も“昔”の話です。

しかもずいぶん“昔”。

37年も前。

1983年の話です。

 

 

        ●

 

私は文章の修業をしたことがない。

先生について教わったことがない。

大学で講義を受けた経験もない。

強いて挙げればたくさんの本を読んだくらい。

だけどそれも人に誇れるほどではない。

 

でも書きたかった。

それで何か悪いか。どこか間違っているか。そう思っていた。

ま、開き直りである。(すみません)

 

ただ、私には妙な自信があった。

それは「読んでくれれば伝わる」。

なぜなら私が「読んで」いるからだ。

何度も読み返しているからだ。

読み返して修正を重ねているからだ。

 

私は「書く」ことよりも、「読む」ことを重視していた。

書く時間より、読むことに時間をかけた。

つまり私は書き手よりもむしろ「読み手」として存在する。

そこからスタートした。

だって「読む」人がおもしろくなければ伝わらないじゃん。

 

だから私はコピーを書いてもそのまま提出はしない。

まず「読み手」の私が納得しないと提出しない。

逆に言えば「読み手」の私が納得したもののみが、私のコピーとなる。

なのに読まないとは、どーゆうことだ!

 

25歳の私は怒っていた。

 

 

        ●

 

 

私はなにを書いてるんだろう・・・

それにしても若い。そして、青い。

自分中心主義。

どこかの大統領のようだ。

 

で、まだつづく。

 

        ●

 

私の“コピー”は長かった。

とても“コピー”とは言えない代物だった。

 

今はわかる。

いや、当時もわかっていた。

「長い」・・・

 

「コピーは短く」

それは鉄則だった。

 

なぜか。

 

広告は“素通り”の文化だ。

だれも立ち止まってはくれない。

ポスターも看板も“素通り”。

テレビやラジオも、新聞も雑誌も“素通り”。

コピーを「読む」ことなどもってのほか。

だからまずデザインや写真。

そのインパクトが一番。

なんといってもビジュアルが勝負。

そう言ってはばからないディレクターやデザイナーもいた。

 

でも・・・

私は思っていた。

コピーには大きな役割がある、と。

 

私は営業マンだった。

まだコピーライターではない。

ただ、ほんの数カ月の、にわか勉強ではあるが心の中で思っていた。

 

「コピーは人を動かす」

 

 

リクルートは当時、求人広告の会社だった。

いわゆる“リクルートブック”という大量の就職情報を、大学生のもとに送り込んだ。

企業は“リクルートブック”に大金をかけて採用広告を掲載した。

そのひとつひとつの広告を営業し、制作する。

そのなかにあって、やはり“コピー”は重要だった。

 

広告は、

少なくとも求人広告の世界では、

“素通り”の文化ではなかった。

 

たとえばコピーは「商品を購入する」という行動に導く。

求人広告であれば「入社する」という行動に結びつける。

コピーを「読んで」その会社に興味を持つ。

コピーを「読んだ」人が入社に至ることもある。

だから・・・

 

私は“コピーライター”という職業に惹かれた。

なんとか早く(ますます早く)コピーライターになりたかった。

 

だが、私は営業マンだった。

しかも売れない営業マン。

同じ時期に入った大学生は、すいすいと業績を上げていく。

私は上がらない。

営業所のマネージャーからは何度も呼び出された。

 

「岡さん、あなたを採用するのにいくらかかってるか知ってますか?」

「えっ。いや、わかりません」

「300万ですよ。あなたを採用するために300万。せめてそれくらいは稼いでくれないと」

 

なるほど・・・

 

さすがに求人広告の会社である。

人の業績を採用費から考える

・・・なんて言ってる場合ではない。

もしかしたらクビ・・・?

 

いや、そういうわけにはいかない。

目標ができたんだ。

コピーライター。

おれはここでコピーライターになる。

ここで“3年の経験”を積むんだ。

いまクビになるわけにはいかない。

 

 

        ●

 

目の色が変わった。

まずはアポ取り。

電話で面会の約束を取り付けるアポイントメント。

相手は企業の社長だ。

間違っても「担当者」にアポを取ってはいけない。

なぜなら担当者には「決裁権」がない。

よって社長以外のアポは「イモアポ」などと呼んでいた。

だから社長。あくまでも社長。

私は分厚い“会社年鑑”などをリストにして、

かたっぱしから電話をかけつづけた。

 

「日本リクルートセンターと申します」

「えっ? レクリエーション?」

「なに? ヤクルト?」

知名度は当時、そんなものだ。

それでもかけた。

「社長を、お願いします」

 

ま、社長アポなんて取れるわけがない。

断られる。

落ち込む。

でも、かける。

次のリストに電話をかける。

すると3日に1社くらいだろうか、

「話を聞いてもいい」という社長が出てくるのだ。

 

 

        ●

 

あれは暑い夏の日だった。

私はある社長のもとへ赴いた。

まさに「話を聞いてもいい」と言われた社長である。

 

私は、しかし全く別の思いを抱いて訪問していた。

「私が話を聞く」

 

ま、インタビューである。

私はどんな会社でも「社長の話を聞く」ことを重視していた。

自分の営業よりも、社長の話を聞く。

それはなぜか。

私が「コピーライター」だから・・・

(もちろんだれも認めちゃいないが)

 

        ●

 

今回はここまでにします。

来週も、つづきます。

bottom of page